草生やす

育てていたりいなかったりする草のことについて書いたり書かなかったり。

2021年メモ_10_フェニックス

"Phoenix

twitterのフォロワーさんから頂いた株。
5月上旬に開花した。
夏はやや暑がって葉を落とすこともあるが、元気です。

f:id:soutyu:20210825221530j:plain
かわいいね

いわゆるイースターカクタスだが、
ハチオラ、ゲ氏孔雀、リプサリドプシス等、色々な名前で呼ばれている。
"Phoenix”自体はゲ氏孔雀(Schlumbergera gaertneri)の交配種であるようだが、
何との交配かざっと調べても出てこなかったのでご存知の方いたら教えてほしい。

以前はHatioraに分類されていたgaertneri、rosea、luteaも
現在の分子系統学的分類ではSchlumbergeraに分類されるらしい1
左右相称花のSchlumbergeraとは花の形が全然違くないっすかと思うけど、
Hatioraとして円筒状森林サボテンズと同じ属に入れられていたのもどうかと思う。

以上。

2021年メモ_9_ミヌティフロラ

Tillandsia minutiflora

前はbryoidesと呼ばれていたやつ。
カクタスボーンについているので、レインフォレストから来たやつか。

よく混同されているが、
花茎が伸びるのがトリコレピス、伸びないのがミヌティフロラ。

f:id:soutyu:20210815221847j:plain
サルファーイエロー

札落ちを適当な同定で再度タグ付けるのは避けるべきですが、
明らかに間違っているタグを入手当時の名称ですって、
そのまま流通させるのもどうなんだろうと思うって近所の猫が言ってた。

以上。

2021年メモ_7_カンポスポルトアナ

Rhipsalis campos-portoana

何度かこのブログの記事にしているが、また取り上げる、可愛いので。

f:id:soutyu:20210809085356j:plain

下垂して成長するリプサリス。
リプサリスの中でも屈指の細さであり、
節の長さは10~20cm以上に達する。

性質は強健。
水切れにより夏場に萎れることがあるものの、
枯れこむことはほとんどない。

f:id:soutyu:20210809085351j:plain

節の先端1に8弁の花をつける。
花弁は完全には開かない。
細さに対しては大きい花であり、比較的観賞価値が高い種類だと思う。
おしべめしべの基部が赤みがかるが、
下からのぞき込まないと気づきにくい。

開花後にはオレンジ色の果実をつける。
混迷極めるリプサリス2の中では同定しやすい部類である3

以上。


  1. 花の付き方(例えば、先端・節の途中か、表皮を破るようにつくか、単数・複数か等)はリプサリスの同定に重要、ていうか植物の分類全般に言えますね。

  2. capilliformis, cassytha, burchellii等の誤タグ率は異常。

  3. 形態的にR.burchelliiに似ているが、果実の色(R.burchelliiは赤、Rhipsalis campos-portoanaはオレンジ)で見分けがつく。

2021年メモ_6_続コンニャクの件

Amorphophallus ongsakulii

先日のhenryiと一緒に小さな芋も貰った。
開花したのがこれ。

f:id:soutyu:20210805214638j:plain
サイズ感が分かりにくいけど小指くらい

主張が激しいhenryiの花を見た後なので、
朧げで儚げで気に入りました。

展開するミニチュアサイズのコンニャク葉も面白い。
ラオス原産。

以上。

2021年上半期メモ_5_モナカンサム

Lepismium monacanthum subsp. monacanthum

ボリビアあたりに自生するモナカンサムの基本種。
リプサリスのノリで接すると棘が痛い。
名古屋のイベントで買って、夜行バスで帰るときに
前のフックにかけてたら一晩チクチクした。

棘がないssp. espinosaというタイプもある。

オレンジ色の花をつける。

f:id:soutyu:20210804210214j:plain
clavataと同居

結実直後はオレンジ色、熟すにつれて半透明のピンク色となる。
f:id:soutyu:20210804210726j:plain

無限アセンブラ (ハヤカワ文庫SF)

誰にも伝わらないと思うんだけど
モナカンサム見てると無限アセンブラの表紙を思い出した。

以上。

2021年上半期メモ_4_ペンタプテラ

Rhipsalis pentaptera

ブラジル リオデジャネイロの大西洋岸森林の低標高帯に自生。
自生地は現存しないといわれている。寂しいね。

f:id:soutyu:20210803225444j:plain
リプサリスの中では大きめの花をつける

稜が発達し、節単位では比較的硬い。
これとは別に、稜が浅いタイプもあり、やや柔らかい。
こちらは今年開花しなかった。

f:id:soutyu:20210803225624j:plain
本当にペンタプテラか〜?とも思う。

f:id:soutyu:20210803225717j:plain
初めて結実した
果実は白〜白に近い薄ピンク。

以上。

2021年上半期メモ_3_

Rhipsalis mesembryanthemoides  

Frankさんの本には、初心者向けのナイスなリプサリスと書かれているド普及種。
蒸れると一気に枯れこむので自分は少し苦手。
コルク付けで乾かし気味にすると、現地株みたいなワイルドさが出る。

f:id:soutyu:20210801222415j:plain
フォトボックスを使うと写真が上手くなった気になれるのでお勧め

結実したけど、写真撮ってなかった。 果実は白。

以上。